御家流 (茶道) (Oie-ryu School (a school of tea ceremony))

御家流(おいえりゅう)は、譜代大名の三河安藤氏重信系で伝承された茶道の流派。
安藤家御家流とも。
細川三斎の門人一尾伊織が興した一尾流の流れを汲む。
織部流を合わせて、米川流の香道、伊勢流の礼法と合わせ伝えられている。
留流として安藤家中以外へは秘されてきたが、1970年より一般へ教授されるようになった。

歴史
安藤家では初代安藤重信が江戸幕府2代将軍徳川秀忠の老中として近侍した折から織部流を習いとしていた。
しかし4代安藤信友は、和歌、連歌、発句、茶道、香道、能楽など数々の文芸を嗜んだ。
特に茶道については一尾伊織の門人の米津田賢に入門して奥伝を受けている。
これに際しては塚田宗佐、三尾周助の2名が伝授を受けた。
以後、織部流と一尾流とを合わせて伝えてきた。

10代信正が明治維新に際して奥羽越列藩同盟に加わったことから、明治期の安藤家は減封されたり礼遇停止となったりと混乱していた。
この間は代々茶道役を務めていた三尾宗吉、三尾順助によって伝書や道具の類が伝えられ、綾信の実母百合子に伝えられて現在に至っている。

旧華族会館である現霞会館に正式に登録されているのは16代安藤信和である。

[English Translation]